「ツイてない」って思うようなとき、落ち込んでいるとき、
「何か良いことないかなぁ」とため息混じりに
思ってしまうことって普通にあると思うねん。
ただ、ここで「じゃぁ良いことって何?」って考えてみると
なかなか明確に答えがなかったり(笑)。
とは言え、
「楽しいと思うこと」「嬉しいと思うこと」「幸せだと思うこと」
こんな感じだと分かりやすいんかなぁ。
ただ「自分にとって”都合の良いこと”」ってなると
ちょっと話がややこしいかなぁ、って思うねん。
これは「誰かにとって良いことは、誰かにとって悪いこと」
という場合もあるってことを考えておく必要があるかもねぇ。
まぁ、いずれにしても。
「良いこと」は常に自分の中にある自分の感性や感覚なので、
外から勝手に与えられるものと思っていると、
ちょっと勘違いな人生になりそうかな、って思うなぁ。
誰かに無理に「与えられること」を求めるものでもないって
感じかな。
嬉しいとか楽しいとかいう感情は、自分が感じて
初めて成立する感覚で、自分が自発的に感じない限り、
存在しえないということで。
とっても極端な言い方をすると
「作り出す」に近い感じ??
例えば、皆が面白いと思って爆笑するような漫才を
見たとしても、自分にとって面白くなければ、
それは面白いものではない、って感じ。
「面白い」と自分が思わないかぎり「笑えない」。
「良いこと」もそれと同じかな。
自分から自発的に「良いことやわ~!」と気づき
その喜びを感じようとすることから、
「良いこと」が発生するわけで。
当然、その現象が他人からもたらされる幸せって
いうものがほとんどだったりするので
そういうありがたい想いは感謝して「受け取る」。
「ありがたいなぁ」って”感じる”ことが大切なわけで。
「ありがたいなぁ」が「良いこと」だったりすることは
案外多かったりしますね。
何でも「当たり前」と思っている人ほど、
実は「良いこと」が少なみたい…。
何となくそう思うねんケド…どうなのかなぁ。