調和に思考を巡らせる

調和、ということにおいて。

人としての常識や、日本人としての概念
みたいなのも時には有効かな、と思うねん。

日本人の魂を指す「和の心」。

これは日本独自の文化わびさびに
注視されやすいところがあるケド。

森羅万象を受け、その心の機微を
文学的に、アート的にと様々に表現し
鑑賞し、理解する心…というのか。

ただ、この「和」は輪であり円(丸)であり
○であり、球であり、すなわち調和という
意味でもあるよね。

であるなら、集団の中にいて。

自分が周囲とどう調和していくのか。
自分は周囲とどう調和されるのか。

そうなってくると
調和したいと思う世界観を描くことが
必要なのかもしれないよね。

どこまでも調和は感覚的だよね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。