「ダメな自分」から「素敵な自分」へと変身する方法

「悪いところを直したい」という「向上心」は
誰にでもあるものです。
でもこの「向上心」には「隠れた落とし穴」が
開いていたりするのです。

人は「何らかのキッカケ」により
「自分を変えよう」と思います。

そしてそのキッカケの多くは、
辛さや悲しみなど「不都合さ」を嫌だと感じたり
反省したりする時がほとんどではないでしょうか。

つまり「良くなりたい」と思うわけです。

こうして「良くなるように自分を変えたい」と思うとき、
一番重要となってくるのは、

「良くなる」とは、具体的にどういう状態でしょう?
…ということなのです。

この部分の考え方によって、結果が大きく違ってしまいます。

子供の頃。

算数で「正(+・プラス)と負(-・マイナス)」
について習いましたよね?

物差しのような横直線上にメモリがあって
「ゼロを軸に右に進めば+・プラス、左に進めば-・マイナス」
というふうに教えられた記憶があります。

自分の価値観を、この+・プラス、-・マイナスに当てはめて
考えてみると、思わぬ発見と落とし穴に気がついたりします。

とは言え、簡単なことなんですケドね(笑)。

例えば仮に、
-・マイナスを「ダメな部分」、+・プラスを「良い部分」だとします。

で、この-・マイナスの「ダメな部分」を除去できたとします。

確かに、「ダメな部分」はなくなりましたが…。

今の自分がゼロポイントのままだと、
「だからと言ってプラスになっているわけでもない」
ということです。

「より良い自分」になっていくためには、
「今の自分の場所=ゼロポイント」から+・プラス方向に移動する作業、
つまり行動が必要です。

この行動こそが「変える努力」となります。
これは天秤で考えても良いですね。

例えば左のお皿は良い自分、右のお皿はダメな自分として。

今、この天秤にはおもりが乗っていて、
釣り合いがとれているとします。

では、右の「ダメお皿」からおもりを取り除いた場合、
天秤はどうなるか?

当たり前ですが、左に傾きます。

これを心の動きに置き換えて考えてみると、
(悪いところを改善すれば)左に傾く=良い方に傾くという
錯覚を感じるということが分かると思います。

実際、「ダメお皿」のおもりは減りました。

だから天秤は傾いた。

しかし。
良いお皿のおもりの数が増えたわけではないのです。

こういった錯覚があるがゆえに、
私達は勘違いし続けるのかもしれません。

つまり。

「悪いところばかりに注視しすぎると、
本来の部分(本来の目的)からズレてしまうかもしれない」
ということなんです。

本当に「悪かった」と心から反省するような部分については
当然、改善も必要でしょう。

ただ基本は「ダメな部分を変える」というよりも
「より良い自分になっていく」という感じの方が、
よほど理にかなった努力であり、結果も出やすくなるでしょう。

あなたは「より良い自分」へ進化していってくださいネ☆

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。