桜は桜

いつもこの季節になると、今はもう
なくなってしまった、とある遊園地の
見事な枝垂桜を思い出す。

まだ、やまねぇともりねぇが出会う前。

けれど二人がそれぞれの人生で同じ時代に
同じ桜を見ていたなぁ…なーんてこと、
ふと思い出したり。

一緒にその桜を眺めることはなかったけれど、
その桜は、私たちの共通の歴史の証人でもある。

あの桜は大好きだった。

もりねぇは、もし自分が死んだら、
「自分の灰をあの桜の木の元にコッソリ
埋めてもらおう」って、本気で考えていた。

今、桜が見事だった遊園地は立派な住宅地に
生まれ変わり、あの桜は、毎年私たちそれぞれの
記憶の中で毎年咲き続けている。
[br num=”2″]

::::::加藤shanthi徳子先生のブログより引用:::

(前略)

桜は花を咲かせるために、生きているのではなく、
様々な季節の様々な時期を、
一瞬一瞬桜として存在することと、
命の続く限りその一瞬一瞬を紡いで
桜としての命を全うするために生きています。

(中略)

桜が花を咲かせる時期は一瞬ですが、
桜はある一瞬やある状態を目指したり、
ある一瞬やある状態だけをを重要視することなく
どんな一瞬も同じようにただ桜として存在しています。

そして「森羅万象の一部としての桜」
として存在すること自体を喜びの中で全うしています。

[br num=”2″]
「あぁ、あの桜もそうだったなぁ」と
改めて思い出す。

桜が満開に咲く季節は必ずその遊園地に
赴いた。

枝からこぼれるくらいの花を実らせたその桜が
いつもほころぶようにしてお客さんを出迎え
見送っていた。

もちろん、桜が咲かない季節にも赴いた。

枯れたように枝垂れ続ける枝に、次の年の
咲き誇る満開の花の幻想を見て楽しんだ。

花が咲いても咲いていなくても。

私が何かを想っても想わなくても。

あの桜は変わりなくお客さんを出迎え
見送っていた。

そこに佇むことを誰かに誇示するでもなく
桜であり続けた桜。

花が綺麗だと人々が勝手に喜ぶことにも、
花が咲かないと見向きもされないことにも、
何の躊躇もなく、ただ、桜であり続けていた。
[br num=”2″]

::::::加藤shanthi徳子先生のブログより引用:::

私たちもある一瞬のある状態を目指して、
それを達成することで得られる喜びだけでなく、
この一瞬を自分らしく生き、それを積み重ねること、
ただ自分を精一杯生きることに喜びを感じられるようになれば、
人生はより味わい深く、喜びと豊かさに満ちたものに
なるのではないでしょうか?

[br num=”2″]
そうだ、私は私を精一杯。

私達はめまぐるしく変わる外の
目に見える範囲の世界(外的刺激)のみを
基準に、自分を推し量ってしまうときがある。

そして、それ自体に目移りし、いつしか
自分でないものを追い求めようとしてしまう。

そうやって、気づかぬうちに幻想の基準に
自分を当てはめ、自分を見失うことも日常で。

だから正しくない私は悲しくなってしまう。

そして間違える自分は辛くなってしまう。

けれど、桜の花が一年中満開でないことは、
罪でも悪でもなく、正しいことでも間違った
ことでもない。

桜は桜。

そう、自分らしく精一杯。

花が咲くこともあれば、実を結ぶことも
あるだろう。

葉が落ち一糸まとわぬ枝の姿で
じっと春を待つ日もあるだろう。

桜の命のその瞬間の在りよう全てに
意味があると知れば、人の悩みの
大半は幻想であると気づけるかもしれない。
[br num=”3″]
※ハートの日光浴がしたいな、と思うときに。

“やまもりねぇさんず”の師匠の
ブログはおススメです☆

スピリチュアルイルミネーター
加藤shanthi徳子先生のブログ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。